大谷寺(おおやじ)
大谷寺は、大正天皇も参詣されたことでも有名!
隣接する御止山の山頂には記念碑も建っています。
大谷観音・石仏群からなる大谷寺は日本遺産に登録されています。

入口の門をくぐり受付をすぎると巨大な一枚岩がお寺の境内に
覆いかぶさるような光景で現れます。
本堂の屋根ギリギリまでに岩があり、迫力がすごい…!!!!
つい時間を忘れてずっと見ていたくなるような、不思議な気持ちになります。

この建物の中に入ると岩肌に彫られた仏像を見ることができます。
内部の撮影は禁止なので、仏像の写真はお見せすることができないのですが、
千手観音・脇堂の釈迦三尊・役師三尊・阿弥陀三尊の
合計10躰の石仏が見られます。
この石仏は、昭和36年、国の重要文化財に指定されました。
実際に岩の面に直接彫られていますが、大きさはなんと4m!!!!!
大きさは勿論のこと、手の一つ一つに赤い朱がうっすらと残っております。
長い年月が過ぎたとはいえ、全ての生き物を救ってくださるとても力強い手が印象的でした。
是非、ご覧頂いて体感して頂きたいです!!!
裏庭のようなところへまわってみると池があり、弁天堂とその隣に白蛇がいます。
そばには案内板が…。
「この白蛇には伝説がある。
昔、この池に毒蛇が住んでおり、毒をまいて人々を困らせていた。
弘法大師がこの地を訪れた時にこの話を聞き、毒蛇を退治した。
その後、毒蛇は心を入れ替えて白蛇となり、弁財天に仕えるようになったという。
白蛇の頭を軽くさするとご利益があると云われています。(いっぱいよしよししました。)

大谷寺(大谷観音)へのアクセス
■住所 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198
■アクセス JR宇都宮駅西口6番バス乗り場から、関東バスの大谷・立岩行きに乗り、「大谷観音前」バス停で下車。
所要時間は約30分。バス停から徒歩すぐ。
■電話番号 028-652-0128
■拝観時間 9:00~16:00
■参拝料 500円
コメント